うちのコとGO!
ペットカートで電車に乗れる?犬と電車に乗るルール
ペットカートで電車に乗ってペットとおでかけできれば便利で楽しそうですよね!
大好きな飼い主さんとのいつものお散歩もペットにとって楽しい時間ですが、電車に乗って普段とは違う公園へ足を伸ばしてみるのもまた、新鮮で楽しい経験になります!
ペットカートで電車に乗れれば車を持っていなくても移動がラクラク、ペットと一緒の旅行や通院などの際にも大変便利です!
ペットカートで電車に乗るためには、周囲の人への配慮はもちろん、大切なペットを守るために気をつけなければならない点がたくさんあります。
本記事ではそんな事前に確認しておきたいルールや注意点をわかりやすくご紹介致します。
目次
ペットカートで電車に乗ることはできる?
電車に持ち込めるペットカートの種類
ペットと電車に乗る際のルール
動物専用のケースに入れること
手回り品として持ち込み料金が必要
ペットと電車に乗る際の注意点
電車に乗れるお勧めカート
まとめ
電車に持ち込めるペットカートの種類
ペットと電車に乗る際のルール
動物専用のケースに入れること
手回り品として持ち込み料金が必要
ペットと電車に乗る際の注意点
電車に乗れるお勧めカート
まとめ
ペットカートで電車に乗ることはできる?
ペットカートで電車に乗ることは出来ます。ペットカートで電車に乗ることは出来ますが、乗車できるペットカートの種類には大きく分けて2つの条件があります。
1)キャリー部分が取り外しできるタイプ
2)キャリー部分のサイズが規定範囲内であること
※ペットカートとは、ペットを移動させるために使うベビーカーのような物です。

バックのように飼い主さんが持ち歩く必要のあるキャリーケースとは違い、タイヤが付いているので、ハンドルを押してラクに移動することができます。
本物のベビーカーにそっくりな大型のものから、持ち運びに特化した小型なものまで様々なタイプがあります。
これからご紹介する内容はこれらのペット共通のルールとなっているので、該当するペットを飼っている飼い主さんはぜひ知っておくと良いですね!
電車に持ち込めるペットカートの種類
1)キャリー部分が取り外しできるタイプペットカートで電車に乗ることは出来ますが、基本的にカートのままでは乗車出来ません!
電車内ではペットの入ったキャリー部分だけを取り外し、フレーム部分は邪魔にならないよう折り畳んでおく必要があります。

一部の鉄道会社では蓋ができ、カバーの大部分が不透明であればカートのまま乗車できるところもあります。
JR東日本 | ペットカートのままでは乗車できない。 ペットカートとケースを分離し、ケースが制限の範囲内であれば持ち込み可能。 詳細:https://jreastfaq.jreast.co.jp/faq/show/1086?site_domain=default |
北大阪急行 | 条件を満たせば、ペットカートのまま乗車可能。 ―カバー部分が不透明であるもの ―蓋でき、周りから愛玩用小動物の姿が見えない ―手回り品の規定範囲内 ―ペットの一部が出てはいけない 詳細:https://www.kita-kyu.co.jp/ticket/fares.html |
阪急電鉄 | ペットカートのままでは乗車できない。 カートとケースを分離し、カートが無料手回り品の制限いないで、分離したケースが制限の範囲であれば、乗車可能。 詳細:https://faq.hankyu.co.jp/faq/show/1502?category_id=27&site_domain=default |
鉄道会社ごとにカート部分をそのままで持ち込めるかどうかに違いがあります。
ご自分の利用する鉄道会社の規定を事前に確認するようにしましょう!
2)キャリー部分のサイズが規定範囲内であること
ペットカートから取り外したキャリー部分が、各鉄道会社の持ち込み可能サイズの規定範囲内でなければ一緒に電車に乗ることはできません。
せっかくキャリー部分を取り外していてもサイズがオーバーしていれば結局乗車できなくなってしまいます。
お出かけが台無しにならないため事前にきちんとキャリー部分のサイズを確認するようにしましょう!
ペットと電車に乗る際のルール
次に、ペットと一緒に電車に乗る際の基本的なルールをご紹介致します。動物専用のケースに入れること
1)キャリーケース等の容器から頭や手足が出ない(蓋が閉まる)ものであること。2)3辺の最大の合計が120㎝以内の専用の容器に入れること。
3)容器に収納した重量が10kg以内であること。
4)ペット用スリング(ペット用の布製だっこひも)は全身が覆われていても使用不可。
電車にペットを乗せるには必ず上記に当てはまるケースに入れる必要があります。
大きさが限られていますので、小型犬などの小さいペットとの乗車に限られます。
ただし、猛獣やへびの類は、乗車が禁じられています。

参照:JR東日本 きっぷあれこれ 手回り品 有料のもの
https://www.jreast.co.jp/kippu/20.html
参考:JR東日本
https://www.jreast.co.jp/kippu/20.html
手回り品として持ち込み料金が必要
無料で持ち込み可能な場合もありますが、手回り品としてケース1個につき\280~\290必要になります。駅の改札口などでペットの入ったケースを見せて手回り品の切符を購入します。
手回り品切符を販売していない駅から乗車する場合は、車内、又は降りる駅で料金を支払います。
▼鉄道会社ごとのサイズ・料金表〈2023年7月現在〉
3辺の合計の長さ | 重量 | 持込料金/個 | |
JR全社共通 | 120㎝以内 | 10kg以内 | \290 |
京浜急行電鉄 | 120㎝以内 | 10kg以内 | 無料 |
新京成電鉄 | 120㎝以内 | 10kg以内 | 無料 |
京王電鉄 | 120㎝以内 | 10kg以内 | 無料 |
東武鉄道 | 120㎝以内 | 10kg以内 | 無料 |
小田急電鉄 | 120㎝程度 (1辺70㎝以内) | 10kg以内 | 無料 |
東京地下鉄 | 120㎝以内 | 10kg以内 | 無料 |
京成電鉄 | 120㎝以内 | 10kg以内 | 無料 |
東急電鉄 | 120㎝以内 | 10kg以内 | 無料 |
阪神電気鉄道 | 120㎝以内 | 10kg以内 | \290 |
阪急電鉄 | 120㎝以内 | 10kg以内 | \290 |
京阪電気鉄道 | 120㎝以内 | 10kg以内 | \280 |
泉北高速鉄道 | 120㎝以内 | 10kg以内 | \290 |
近畿日本鉄道 | 120㎝以内 | 10kg以内 | \290 |
南海電気鉄道 | 120㎝以内 | 10kg以内 | \290 |
山陽電気鉄道 | 120㎝以内 | 10kg以内 | \290 |
西日本鉄道 | 1辺70㎝以内/容積0.025㎥以内 | 10kg以内 | \290 |
上記の表のように鉄道会社により持ち込みサイズ、料金に差があるので利用する予定の鉄道会社の規定を事前に確認するようにしましょう!
ペットと電車に乗る際の注意点
1)周囲へ配慮する世の中にはアレルギーの方や動物が苦手な方もたくさんいます。
お互いのためにもなるべく周囲の方とは離れた場所に乗るようにし、混雑が予想される時間帯を避けて乗るという配慮が必要です。
キャリーは手に持つか床に置くことになりますが、床に置く場合は通路を塞いで蹴られたりすることの無いよう十分注意しましょう。
また、冷房、暖房の風が足元から出ている場合があるのでペットに直に当たらないか確認することが必要です。
座れる場合は転倒防止のためにも膝の上にキャリーを置くようにしましょう。
2)落ち着きがない、鳴き声が収まらないときは途中で下車する
いつもはおとなしいペットでも慣れない場所へ行くと不安から落ち着きがなくなることも考えられます。
改札内ではペットをキャリーケースから出すことは出来ませんが、おやつをあげる、優しく声掛けして頭を撫でてあげるだけで落ち着く場合もあります。
どうしても難しい場合は一度改札をでてお散歩することで疲れさせるという方法もあります。
無理強いするとお出かけ自体が嫌いになってしまうことも考えられるため、その子のペースに合わせて柔軟に対応するようにしましょう。
3)トラブルに備えて下調べをしっかり&時間に余裕を持つ
ペットと電車を利用したお出かけは混雑時間を避ける必要があり、ペットの鳴き声や体調不良で下車するなど予定通りに行かないこともあります。
目的までのルートや乗り換え情報、エレベーターの場所や休憩できる場所なども事前にしっかり調べておくことはもちろんのこと、時間に余裕を持って出かけるようにしましょう。
4)ペットの体調変化に注意
◎電車に乗る前の準備
人間と同じくペットも乗り物酔いします。酔いやすい体質ということがわかっている場合は動物病院で事前に酔い止めをもらうことが可能です。かかりつけ医に相談してみましょう。
また人間と違い、乗車中ペットにトイレはありません。飼い主さんが乗車前に排泄を促してあげるようにしましょう。
・乗り物酔いをさけるため食事は乗車2時間前までに済ませる。
・乗車前に排泄を済ませる。(念のためキャリーにペットシーツをひくのがおすすめ)
・キャリー内に普段使っているおもちゃやタオルなど安心できるものを入れる
・お気に入りのおやつを持っていく
◎乗車中の注意点
乗車中は常にペットの様子を気にかけるようにしましょう。
普段以上に暑さ、寒さ、乗り物酔い、水分補給に注意が必要です。
・呼吸が乱れている
・よだれが大量に出ている
・震えている
・ぐったりしている
・嘔吐した
このような様子が見られた場合、すぐに下車して休ませてあげましょう。
休んでも症状が治まらない場合はお出かけを中止し動物病院に連れて行くという選択が必要です。
大切なペットを守るため体調には細心の注意を払いましょう!
5)お出かけ前日までに練習
普段どんなにお利口なペットであっても、お出かけ当日にいきなりペットカートに乗せる・電車に乗せることは負担になります。
まずは短時間ペットカートに乗せる練習から始め、電車の存在にも慣れさせましょう。
最初はびっくりして嫌がる様子があっても、ペットカートのキャリー部分をハウス代わりに使ってみたり、中でおやつを食べてもらうなどしてペットカート、キャリーの存在に徐々に慣れさせましょう。ペットカートを安心できる場所だと思ってもらえるようになることが大切です。
慣れてきたら近所の公園や最寄りの駅までペットカートでお出かけ開始です。
徐々に飼い主さん以外の人や電車の音、踏切の音にも慣れることが出来たら、いよいよ一緒に電車に乗ってみましょう。
最初は1~2駅くらい乗り、降りた先では公園やドックランなどに連れて行って思い切り遊ばせます。特別なおやつも良いかもしれません。
「電車はこわくない」「電車でお出かけすると良いことがある」とペット自身に思ってもらうことがとても大切です。 焦らず遊びの一環としてその子のペースに合わせて楽しく練習してみましょう!
電車に乗れるお勧めカート
電車に乗れるカートの条件は・キャリー部分とカート部分を取り外せること
・キャリー部分のサイズが持ち込み可能サイズ(縦*横*高さ)の範囲内であること
となります。
こちらでは電車持ち込みサイズに対応したおすすめのペットカートをご紹介します!
◎ゴーウォーカーgowalker ペットカート
エアバギーペット & ゴーウォーカー正規販売店 イヌトゴ

https://inutogo.com/SHOP/INTG-GWP.html
軽量で狭い道でも小回りが利きすいすい走れる犬用ペットカート。
取り外せば肩掛けペットキャリーとしても使える2wayバギー!
キャリー部分の取り外しが可能で、取り外し後のサイズは110cmとなり電車への持ち込みが可能です!
◎エアバギーフィット(ペットキャリー)
エアバギーペット & ゴーウォーカー正規販売店 イヌトゴ

https://inutogo.com/SHOP/AirBuggy-Fitt.html
カジュアルで機能的なペットキャリーバッグ、エアバギーフィット!
こちらはキャリー部分とカートの取り外し機能が無くペットカートとキャリーバックの中間といったデザインですが、タイヤが付いているので快適に移動することが出来ます。
もちろん電車へ持ち込み可能なサイズとなっています。
エアバギーフィットはペットがキャリーバッグに乗っている間も、ペットの姿勢がいつでもフラットな床で安定する"FLAT&GO"機能(特許取得済み)で、キャリーバッグに乗っているペットに不要なストレスを与えません。
まとめ
・キャリー部分とカート部分を取り外せること・キャリー部分のサイズが持ち込み可能サイズの範囲内であること
という条件を守れば、ペットカートで電車に乗ることが可能です!
ペットと電車に乗ってお出かけするためには、周囲の方やペットの体調に十分気を配る必要があります。
当日いきなりペットカート・電車に乗せるのではなく事前の練習も大切です。
ペットカートを利用することで、車がなくてもラクに移動することができ、旅行や通院の時にも大変便利です!
正しくルールやマナーを守って、ペットカートでのお出かけに挑戦してみましょう!
- 2023.08.04
- 11:15
- うちのコとGO!