ペットマッサージ
犬の認知症に役立つツボ&リンパマッサージ

第11回犬の認知症に役立つツボ&リンパマッサージ
犬の平均寿命が、この10年だけ見てもグーンと伸びています。人間の年齢だったら、表彰されちゃうくらいの長寿のワンちゃんも少なくありません。そんな中、シニア特有の病気が増えているのも事実。最近のデータでは、犬の死亡率のTOP3が「癌」「心臓病」「腎臓病」と言われています。いつまでも元気で、いつまでも一緒にいたい愛犬ですが、人間よりも早く年老いてしまうのがワンちゃん。最後まで、大切な家族として見守ってあげたいものですね。
さて、シニア犬とは、いったい何歳からでしょうか?犬の大きさや犬種によって、多少の違いはあるものの、一般的には大型犬で6~7歳位から、中・小型犬で7~8歳位からと言われています。
あなたの愛犬は認知症になってない!?下の中から当てはまる項目をチェックしてください。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
普段よりもよく食べ、よく寝る。下痢はないが、痩せてくる。 |
グルグルと旋回する行動をとる。 | 昼間に寝て、夜間に起きていることが多い。 |
狭い場所に頭を突っ込んでしまうと、出てこられない。 |
12歳以上の日本犬または日本犬の雑種である。 |
注意が必要です。
認知症の原因として東洋医学では、以下のように考えられています。
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
1.気血の不足: 身体全体が元気を失っている状態。 主な症状は…表情が乏しくなる、忘れっぽい、やる気が起きない、のんびりとした動作、等。 |
2.腎精の不足: 老化や過労などのストレスによるもの。 主な症状は…寒がる、イライラする、四肢がだるくなり力が入らない、被毛の艶がない、等。 |
3.食生活の不摂生: 消化機能の低下によるもの。 主な症状は…鬱気味、体がだるい、食欲不振、落ち着きがなくウロウロする、等。 |
4.瘀血(おけつ): 血液循環が悪くなっていることが原因。 主な症状は…知能減退、夜鳴きがひどい、ポワンとしている、ひどくなると痩せて半身不随の症状も |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツボ 1.2.3.4.5 |
ツボ 2.3.5.6 |
ツボ 5.7.8.9 |
ツボ 10.11.12.13 |
上記の原因以外にも、認知症の症状を示す確率が高い犬種として、日本犬や日本犬の雑種が挙げられます。
食事では、ω3脂肪酸(アルファ・リノレン酸等)やω6(リノール酸等)の不足が原因とも言われています。
さて、いよいよ効果的なツボ&リンパマッサージのやり方をご紹介します。
![]() |
|
ツボマッサージ方法
1.2.6.12:親指と人差し指または中指の腹を使い、挟むように指圧します。(1.2.3の呼吸でゆっくり行いましょう。)
3:やさしく円マッサージ。
4:人差し指で下斜め内側(骨方向)にゆっくり指圧します。
5:まっすぐ下に向かって指圧します。
7:先の丸い綿棒や箸の先などを用いて、少し強めに指圧します。
8:先の丸い綿棒や箸の先などを用いて、斜め上部方向(肩の方向)に向けて指圧します。
9:骨の方向に向かってまっすぐ指圧します。
10.13:親指と人差し指でツボのある部分の足を優しく握り、 親指で内側を支えながら、ツボ側を人差し指で指圧します。
11:左右のツボを内蔵方向に横向きに指圧します。
13:親指と人差し指で握り、人差し指で外側を押しながら、ツボ側を親指で押します。
リンパマッサージ方法
![]() |
![]() |
![]() |
指先を軽く曲げて櫛のように見立て、肩から腕の前方向にさすります。左右各6回ずつ行います。 | 頭を少し傾けます。人差し指から小指までの4本を使い、耳の後ろから上腕部まで小さな円を描きながら円マッサージをします。左右各6回ずつ行います。 | 眉の上下を親指と中指でつまみます。つまんで軽く手前に引っ張り、パッと離します。眉間から眉の外側まで4~5カ所に分け、眉間側から外側へポイントをずらしていきます。左右各3セット行います。 |
ペットマッサージの次回のタイトルは「腰痛による痛みを和らげてあげたい!」です。股関節や膝、ヘルニアなどの影響で増えているワンちゃんの腰痛。飼い主さんがご自宅でしてあげられるマッサージ方法をご紹介します。痛みから少しでも解放してあげられたら、嬉しいですよね。

イヌトゴおすすめ ケアグッズ各種

- 2023.08.28
- 14:20
- ペットマッサージ